2014年2月9日「首折り男のための協奏曲」を読みました。ネタバレ注意
----------------------------------------------------------------------------------------
「協奏曲」<世界大百科事典 第2版の用語解説より>
単数または複数の独奏楽器とオーケストラからなり,両者の対比と調和を構成原理としつつ,多かれ少なかれ独奏者の演奏技巧を発揮させるように作られた楽曲。かつては競奏曲とも書いた。
----------------------------------------------------------------------------------------
「首折り男のための協奏曲」
ほんと、ほんと。このタイトルがぴったりでした。
ピアノの話を最高に盛り上げるかのように、他のオーケストラの話があり。
そしてそれは、最高のピアノの音を聴きたいと願った首折り男のためのものであり。
なんて素敵なつながりなんでしょう。
この本の巻末に、伊坂幸太郎さんがこう書いていらっしゃいます。
「首折り男なる人物の話であったものが、いつの間にか黒澤という泥棒の話に変化していき、
それがまた首折り男に繋がり」という不思議な本になりました。
最初の「首折り男の周辺」が最後の「合コンの話」とつながるところが最高でした。
それぞれ7編が単品ですでに刊行されたもの。それをこんなに楽しくつなげることができるなんて。
読んでいてわくわくさせられました。
「僕の舟」の中で、黒澤が思い出話に合わせて元素記号を並べるシーンがあります。
若林絵美は「こじつけね」と笑うのですが、うれしそうです。
「驚いたか」「ちゃんと元素記号の並び通りになる。発見だろ」と黒澤も楽しそうです。
このシーンを読んでいて、わたしは伊坂幸太郎さんも、この黒澤の気持ちに似たものがあるのではないかしらと、想像しました。
刊行記念インタービューで、こうおっしゃっていますから。
今回、全作に亘って書き直してみて、面白いつながり方になったなと、自画自賛しています。
自画自賛。まるで黒澤が若林絵美に並びの発見を自慢した時のようです。
きっと伊坂幸太郎さんも、並びやつながりに自信を持っていらっしゃるのだと思いました。
伊坂幸太郎さんご自身も自信作でいらっしゃる「首折り男のための協奏曲」を、わたしも最初から最後まですべてを楽しませていただきました。
ありがとうございました。伊坂幸太郎様。
----------------------------------------------------------------------------------------
「首折り男のための協奏曲」7編内リンク等はこちらへどうぞ(ネタバレご注意)
このページに関する感想等はブログ「紙飛行機文庫」のコメント欄をご利用くださいませ
「首折り男のための周辺」 首を折る方法で人を殺す男の話
「濡れ衣の話」 車に轢かれるという事故で子供を亡くした男の話
「僕の舟」 夫の介護をしている老女の恋の話
「人間らしく」 クワガタのブリーダーと黒澤の話
「月曜日から逃げろ」 テレビ制作プロダクションの男と黒澤の話
「相談役の話」 仙台の山家清兵衛の話と現代の復讐劇の話
「合コンの話」 男性三人、女性三人の集まりの話
以上7編の短編からなる連作集です。
ただし、すでにそれぞれは単品として出版済です。
それら短編が加筆修正され、ひとつの連作集に仕上がっています。
伊坂幸太郎さんがインタビューでおっしゃっている通り
「趣向の違う話がグラデーションのようにつながっていく」連作集です。
-----------------------------------------------------------------
「首折り男のための協奏曲」刊行記念インタビューこちらです
この「首折り男のための協奏曲」は、すでに出版済の単品を加筆修正している部分があります。
その点を探ってみましたので、興味のある方は「紙飛行機文庫」をご覧ください。
その際、ネタバレを多く含みますのでご注意くださいね。
「首折り男のための協奏曲」
この小説の中にも、いい言葉だなぁと思うフレーズがありました。
それを、ここに残しておきたいと思います。
--------------------------------------------
「思い出は別に、時間とは関係がない」 P119
「僕の舟」
若林絵美が「黒澤さん、馬鹿にしているんでしょ。たった八時間の思い出を、五十年経っても大事にしているなんて」と言ったことに対して黒澤が言った言葉です。
ええ、ええ。そうですよね。
何年経っても、たとえほんの一瞬のことでも、大事にしたい思い出はあるものです。
--------------------------------------------
「小さな幸福感がぽっと照るのを感じる」 P208
「月曜日から逃げろ」
黒澤がクローゼットの中に金庫があるのを見つけた時のこと。この後、こう続く。
人の原始的な欲求には「幸運を望む心」があるのだ
ああ、そうかも。
宝くじが当たるといいなぁ、当たったらこんなことをしよう、あんなことをしようと
夢をみてしまいますから。
そして、その幸福感を得ることができた瞬間を表わす言葉「小さな幸福感がぽっと照る」には
日ごろ、感情の起伏がない黒澤さんでも「おっ!ラッキー!」って思う瞬間があったのかと
想像ができて、楽しくなってきました。
----------------------------------------------
「彼の常識は、私のものとは規格が違うのだ」 P227
「相談役の話」
「ミスター注目の的」の常識は「私」には好ましくない。
「北米で買ったDVDが、私のプレイヤーでは再生できないように」
という「規格」の違いだと表現されています。
確かに、そうですね。
自分の常識がまるで通じない相手というのは、どう説明をしてもわかり合えないですから。
わかり合えない相手に対してあれこれ悩むより、すっぱりとこう思ってしまった方が
気持ちが軽くなりそうです。
-------------------------------------------------------
「自分からは攻撃しないけれど、やられたらやり返しますよ」 P243
「相談役の話」
主人公「私」のスタンスです。
うふふふ。
まるで半沢直樹のようなセリフですね。
この小説の中では、自衛隊の「専守防衛」つまり
「自らは攻撃をしかけないが、攻められた暁にはちゃんと守りますよ」
というスタンスが「私」好みであると書かれています。
それを拡大解釈したのだとか。
おもしろいですね。
---------------------------------------------------
心を豊かにしてくれる伊坂幸太郎さんの言葉集*名言「本棚のしおり」はこちらです
「首折り男のための協奏曲」での作品間リンクを探ってみようと思います。
あくまでも、わたしの想像ですので、あしからず。
この本は7つのストーリーで構成されています。
その7つストーリー間でのリンクは別にして、他の小説とのリンクを探りました。
「首折り男のための協奏曲」7編内リンク等はこちらへどうぞ(ネタバレご注意)
-----------------------------------------
(1)「大西若葉」 P210
「月曜日から逃げろ」 大西若葉は、黒澤に映像の加工方法を教えます。
|
|
----------------------------------------
(2)「中村」「今村」
「月曜日から逃げろ」 一ケ月前、空き巣を専門とする同業者、中村から話を聞いた。 P184 「ましてや、黒澤さんが、ほいほい誘いに乗るわけないし。 うちの今村なら、ほいほいだけど」と彼女は、自分が一緒に暮らす、 黒澤と同業者の男の名前を出した。 P212 「わたしの上司?中村さんのこと?やめてよ。わたしはあの、お間抜けグループの一員じゃないんだから」 P213
|
|
|
----------------------------------------
(3)「奥谷奥也」 P282
「合コンの話」 「そうなんですよ。それを、あの奥谷奥也さんが演出するんですけど」 木嶋法子が、自分が受けたオーディションの話をします。
|
|
|
----------------------------------------
出版社 新潮社
発売日 2014年1月31日
出版社 新潮社
発売日 2016年12月